液晶画面が上下に動くチルト液晶画面、タッチ操作ってどんな動きをするんだろう??
タッチシャッターってiPhoneとかスマホみたいな感じかな?
今回購入候補にした時に探したんですが、結局ネット検索をしてもわからなかったので自分が知りたかった情報と言うことで、書いておこうかと思います。
尚、言葉の説明よりも動画のほうがわかりやすい部分があるのでチョイチョイ短い動画(30秒前後)を入れております。
雰囲気だけでもわかれば良いかな?と思います。
Contents
チルト液晶はローアングル・ハイアングル時にメリットがありタッチシャッターや操作はとてもラクちんです
チルト液晶のメリット
メリットはなんといってもローアングル時に多いです(個人的には)
猫や犬、子供の目線で写真を撮りたい時は液晶画面を上げる、三脚にカメラを設置したときにカメラのポジションが低い時も液晶をあげます。
また腕を伸ばして高い位置から撮影するときにチルト液晶を下げて使う。
今回のカメラは自分撮りも出来るので液晶画面が180度動き、レンズ側に液晶が完全に向きますので画面を見ながら操作が出来ます。
(子供声がうるさくてすいませんw)
上の動画がチルト液晶の画面の動きはこんな感じですよ~と言う動画です。
なんとなくわかったかなと思います。
G7Xmark2のタッチ画面の動作はどんな感じ?
実際にはお店などで触ってみるのが一番良いはずなんですが、それが無理でしたら一度動画を見ておくとなんとなくでも雰囲気は伝わると思います。
とりあえずはタッチ操作からです、タッチシャッターは後ほど。
タッチ操作は画面をタッチしてピントを合わせたい部分を決めたり、各種設定の変更などもタッチ操作になりますね、なので実際に撮影したい場合はシャッターボタンを押さないと撮影出来ません。
僕はこの設定で使っています、ピントを合わせたい場所にタッチして確認してからシャッターを押したいからです。
これは好みの問題ですね。
たぶん購入直後は「タッチシャッター」は「しない」になっていると思います。
タッチ操作の動きが変わるようで「標準」と「敏感」「しない」も選べますが標準で使っています。
それでは早速、動画で動きを確認してみてください。
(子供声がうるさくてすいませんw)
カメラと手前のヌイグルミの距離が近いようで一瞬ピントあわせで迷いが出ましたがさほど問題無いスピードでカチッとピント合わせをしていると思います。
ピントあわせ後にシャッターボタンで撮影する、これが僕の使い方です。
タッチ操作を標準から敏感に変更してみた
どれぐらい効果があるのかはわかりませんがタッチ操作設定を標準から敏感に変更して動画を撮ってみました。
(子供声がうるさくてすいませんw)
いかがでしょうか??僕には標準と敏感の違いが全くわからないので標準にしておきました(笑)
チルト液晶をタッチシャッターにしてみた
動画を先に見てください早過ぎてちょっと困りましたw
(子供声がうるさくてすいませんw)
いかがでしょうか?
初めて行ったんですが一瞬壊れたのか?と思うぐらい早過ぎるシャッターでした、ニコンD5500でも同じ機能があるんですが一呼吸おいてからシャッターだったように記憶している。
早いシャッターになるのでタッチする場所を間違えると都度撮りなおしが発生してメンドクサソウになる恐れありです(笑)
お好みでお使いください。
ちなみにタッチシャッターの設定は上の画像通りになります。
タッチシャッターで撮影した画像が上の写真。
手前のヌイグルミにピントを合わせたタッチシャッターが上の写真です。
一応ちゃんと合ってますね。
機能はあるので使うか使わないかは使う人しだいだと思います、お好みをチョイスしましょう。
今回のまとめ
バリアングル液晶画面がとてもメンドクサイと思っていたので今回購入したG7Xmark2がチルト液晶でよかったです・・ってかチルトじゃなかったら購入してませんが・・
ちょっと液晶を上げたい、下げたい時にチルトはとても便利です。
また僕自身はタッチ操作機能を使って撮影をしています、やっぱりこの機能はあるととても便利ですね。
動きもそれなりに早いしストレスが起こりません。
参考にしてみてください
コメントを残す